ピラティスって何がいいの? 実際にわたしがトレーナーになって自分の身体に起きた変化👩🏻‍🦰

ピラティス


ピラティスって何がいいの?“体が変わった”自分の体におきた変化とお客さんを通して発見した大切なポイント🤔

💬|やったのに変わらない《形だけの恐ろしさ》

いろんなエクササイズを試しても、

「変わった気がしない」「一時的にスッキリするだけ」

そんな風に感じたこと、ありませんか?

私もそうでした👩🏻‍🦰

そしてインストラクターとして多くの生徒さんを見て気づいたのは——

「ピラティスは“完成形の形”をマネしても変わらない」という事実。

🧘‍♀️1. 私自身が感じた“変化しない体”の原因

• 猫背・巻き肩・ストレートネック【上半身3代呪縛姿勢👻】

• 前ももばかり使って、正直つらいだけだった😞どんどん逞しくなった

• 頑張ってキレイなフォームをマネしてるのに、体は全然変わらなかった、、

🔍2. インストラクターとしての学びが教えてくれたこと

指導の中で一番感じたのは、

「みんな“頑張ってる”のに、変わらないことがある」ってこと。

• 一生懸命フォームを真似している

• ベースの動きは合っているのに、ターゲットの筋肉に効いていない

その理由は、

“今の自分の体”に合わせていないから。

3. ピラティスは“今の自分の身体を理解する”ところからスタートするもの

ピラティスは完成形ではなく自分の身体に対して負荷をしっかり選ぶことが大切

• 現在の姿勢

• 呼吸の深さ

• 筋肉のバランス

• 無意識の癖

これらを「今の身体の状態に合わせて動かす」ことが最重要だと感じています!

どんなに形がキレイでも、

今の体に合ってなければ、効果が出ない。

むしろ、逆に痛めることもある。

🔄4. 自分の癖を理解して完成形ではなく、今いちばん効果の高いゴールの動きを練習する!

   【POINT】

• 生活習慣で体に癖が付いていることを理解

• 本来使いたい筋肉と今使ってしまいやすい筋肉があることを理解

• 地味な動きを侮らない

• 反復練習する

• 習慣になるまでは小さな目標で毎日積み重ね

「正解の形より、自分に合った使い方を」

💬まとめ|現代人は使いすぎの筋肉・使えていない筋肉がある!まずは癖を把握するところから

私も幼少期の野生のドッヂボールから始まり、、野球・ホットヨガ・サーフフィット・ロッククライミング・キックボクシングなど色々運動をしてきました、、

ただ前ももや腕が辛くなることが多く、ピラティスを始めてからも同じ😣

ただ繰り返す、そして勉強するうちに自分の姿勢や癖を理解し、反復練習するうちに効く部分が変わりました🤩

グループレッスンや、SNSの動画で完成の形を一度見せてもらうと人間はどうしてもできたいと心のどこかで思ってしまいます!

ただその完成形が身体の変化の邪魔をしてしまう方も多いです🥺

「まずは呼吸だけ」 「先生がやっている動きこれは辛いから、まだ上手にできるこれだけ!」 

その調整でしっかり階段を駆け上がれる🏃‍♀️‍➡️

比べるなら昨日の自分と⭐️

Titi

タイトルとURLをコピーしました